スリットカーテンを交換しました!

本日の現場は・・・弊社より車で数分の・・・ご近所の食品工場さんです。

古い防虫タイプのスリットカーテンを交換してきました。

最初はこんな感じでした。

破れたノレンをインシュロックで繋いで使用されていました。

また、脱着ハンガータイプではなく見たことのないタイプでした。

店主曰く30年くらいたっているそうです。

私にはちょうど良い運動とおもい一人で取替してきました。

ヘルメットをかぶり、片手にインパクトドリルを持ちながら脚立を何十回も上り下りすること、約1時間・・・完成です!(;´∀`)

使用したノレンはアキレスミエールラインと言います。

3㎜×300㎜で中にステッチが入ったものです。ステッチがある為、①べたつきがなく移動性がよく、②厚みがある為、防音性もあります。また、オレンジの色は防虫効果もあります。

 当社のホームページはこちらからどうぞ! 

軒先テントを設置しました!

現場は名古屋市某所です。

オープン前の物販店様に軒先テントを設置しました。

入口の高さに合わせて段差をつけたテントにしました。

バックヤード搬入口の扉の前にも小さなテントを設置しました。換気扇があったり、ダクトがあったり、セキュリティのサイレンや器具があったり、取付位置は熟考しましたが・・・(~_~;)」

完成です!

 当社のホームページはこちらからどうぞ! 

応急修理!

外壁塗装の工事中にテントを破ってしまったとのこと・・・。

至急現場へ直行です!

以前に弊社で新設したテントです。

もう9~10年経っていますのでかなり破れやすくなっています。

次回の張替工事までの応急ツナギ修理です。

でも、こうみえても綺麗に見た目ごまかすのもうまいんですよ。(*^^)vサイン

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

秋晴れ!テント工事中!

最近秋晴れが続きます!

おそとの作業は気持ちいー!

ところで・・・(;’∀’)

今日の現場は名古屋市近郊の某物販店様です。

経年劣化と台風一過の強風でテントが破れてしまいました。

古いテントを外しフレームを再塗装します。

翌日です・・・テント張り作業です。

完成しました。

営業時間中の作業の為、警備担当を常駐しました。

完成です!!ジャーン!!

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

テントで間仕切パネルを製作中!

さて今日の現場は・・・

あま市にある当社の鉄工場の風景です!(汚ね~ちゃんと整理整頓しろや~)

ところで、ただいま某企業様向けに大きな機械を囲う間仕切パネルを製作中です!

鉄枠にメッシュ入り防虫ビニールを張っています。

完成品をユニック車に積み込んでいます。

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

テントにシャワー?を設置しました!

本日の現場は先日工事をさせていただきました名古屋市の守山幼稚園様です。

生地はテイジンラッシュという光触媒機能のついた生地です。

汚れが付きにくく落ちやすい生地なのです。

そんなテントの水下に雨どいを設置いたしました。

左側の縦樋はフェンスの向こう側に設置し、側溝の中に雨水を落とします。

ところが反対側の縦樋は足洗い場の中に落ちるようにしました・・・?

つまり…ジャーン!・・・天然シャワーです。

いつまでたっても遊び心は大切ですね。

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

 

砂場のシートを製作しました!

某幼稚園様向けに砂場のシートを製作しました。

休み中に砂場の上に敷くメッシュ状のシートです。

休み中に小動物が浸入してきて【うんち】をしていくのをガードするためらしいです。

フルオーダー製作品です。

2基の大型パラソルの柱とトンネルジム(正式な名称は不明m(__)m)の足の部分に切込みを入れて製作しました。

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

工場の中をテントの衝立で間仕切りました!

今日の現場は某工場様です!

現場の効率化のためテントで工場の中を間仕切りました!

テントのパーテイションです!

ピンピンに張ってみました。

まるでテントじゃないみたいです。

裏から見るとこんな感じです!

カーテンも製作しました!

テントにはいろいろな種類があります。

防音、防虫、防鼠、防炎、防汚、遮熱、遮光、透明、高透過、耐熱、難燃、不燃

何でもご相談ください!

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

守山区の幼稚園様に軒先テントを設置しました!

本日のテントの現場は名古屋市守山区にあります守山幼稚園さんです。

教室の南側に園庭に向かってできるだけ大きなテントを取り付けたいというものでした!

紫外線対策、雨対策です。

当日は雨にも降られましたがスタッフがしっかり仕事してくれました!

まずは!カラーコーンをしっかり敷設し、園児が入ってこないように万全の対策を施します。夏休み中でしたが夏期教室もあり、園児も多く、まるで平日のようでした。園庭で遊んでいる子供はレッカーやユニック車に興味がありすぐによってきます。「何しているんですか?」って…。

今回使用した生地は光触媒タイプの生地で汚れが付着しにくいテイジンのラッシュという生地です。

D2700×W22000の大きなテントとなりました!

最後に鉄柱に緩衝材を巻きます。

テントもきれいに張れました。

ジャーン!完成です!

  当社のホームページはこちらからどうぞ!