テント倉庫を設置しました!

本日の現場はあま市です。

テント倉庫を新設しました。

狭い場所のため、高所作業車、ユニック車、2トン車、人員移動車、レッカーと車両の置き場に困る現場でした。

完成しましたー。

入口は芯材カーテンです。

閉めるとこんな感じです。

中から見るとこんな感じです。

側面がクリーム色の為、中は比較的明るいです。

色々と干渉物の多い現場でした。

FLのレベル差が300㎜以上もありました。

既設の建屋との雨仕舞…( ;∀;)頭をひねった現場でした。

屋根の生地はぴんぴんに張れました!

完成です。

グリーンとクリームの2色のツートンカラーです。

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

 

プールサイドのテントの張替をしました!

プールサイドのテントの張替をしました。

例年ならもう少し後のお仕事なのですが、現場を見て納得…。

生地の経年劣化が酷く、風が吹くと、端切が舞ってしまうような状態でした。

撤去が意外と大変でした( ;∀;)。

端切がいたる所に落ちているため、掃除に時間がかかりました。

生地をフレームに乗せます。

生地を広げたらロープで仮止めしていきます。

水上のフレームが波型になっています。

型取苦労しましたが、終わってみればきれいに仕上がりました!

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

開閉式テントの張替工事をしました!

本日の現場は北名古屋市です。

出荷場の上屋になっているため、2週続けて休日工事となってしまいました。

最初に見たときは、フレームは錆つき、吊ワイヤは伸びきり、駆動ロープは切れ、滑車はベアリングが回らない状態でした。

テントの張替作業自体は簡単ですが、駆動がうまくいくかは少々心配…。

当然ながら、開閉式テントはびくともしません。

といいますか駆動ロープさえまともにありません。

張替工事というよりは、再生工事といった感じです。

特に前半は、滑車の溶接、陣笠フレームの修理、側面テントフレームの増設…鍛冶屋さんの仕事ばかりでした。

張替作業、溶接補強作業はバッチリ!

駆動も大変良好でOK頂きました!

当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

 

年末ラスト工事!

本日の工事は防虫間仕切りブースです。

いわゆる箱型の機械の囲いで四〇㎡くらいのものです。

残念ながら写真はお見せできませんが…( ;∀;)

プライキャンバスの防虫グレー色を使用しています。

ブースの中にはとっても高価なマシーンが置かれるそうです。

そこでマシーンにホコリが付かないように、虫が入って商品がNGにならないように、フレームを建てて、防虫シートでマシーンを囲うわけです。

 

さて!(#^^#)今日も早起きさんです!

弊社の七宝町の鉄工工場を朝6:30頃三河方面に向かって出発しました。

自動車関係が休みに入っていたためか…名四国道はガラ空き…あっという間に到着しました。

 

ところで、今年もたくさんの工事のお仕事をいただき、ありがとうございました。(感謝)

いよいよ今日(26日)と明日(27日)で本年のラスト工事となりました。

今年一年大きなケガや事故もなくこれたのがとても幸いでした。

引き続き災害や事故の無いよう来年も頑張ります!

どうぞ来年もよろしくお願いします。<(_ _)>

 当社のホームページはこちらからどうぞ! 

今から静岡方面へ出張行ってきまーす!

今から静岡県方面にテント倉庫の建て方に出発です!

4トン車と2トン車にも鉄骨材料の一部を分乗しました。

撮影厳禁の為、施工写真はお見せできませんが…残念( ;∀;)

土間基礎工事は先々週に終了しましたので…とりあえず到着したら、荷物を降ろしてから…墨出し作業です。

明日から、C総業さんの応援もあり2日間で一気に完成しまーす!

それでは行ってきまーす!

 当社のホームページはこちらからどうぞ! 

 

 

ビニールカーテンを設置しました!

本日の現場は…地元の名古屋市中川区です!

倉庫の出入口にビニールカーテンを設置しました!

寒い季節になると増えるお仕事です。

カーテンの端部はフラットバーで固定し、カーテンの合わせ目はアルミの芯材を使用しマグネットで固定します。できるだけ隙間が無いように工夫しました。

芯材下部は丸落としで固定します!

 当社のホームページはこちらからどうぞ!