間仕切シートの直近2例のご紹介!

とっても暑い季節になりました!

エアコンの稼働率もMAXに近いかと思います。

この季節は冷房効果を高めるための間仕切パーテイションやカーテンのご依頼をよくいただきます。

そこでこの7月に設置した2例を紹介します。

まず一例目はアパレルメーカーさんです。

入出荷口に間仕切カーテンを設置しました。

もともとは軽量シャッターしかないため、一度開けたら開けっ放しという使い勝手で・・・エアコンの効目がイマイチという状態でした。そこでビニールのカーテンを取付しました。カーテンの両サイドはマグネット式のサイドポールに落とし掛のカギを上下2か所づつ取付しました。微風でカーテンがバタバタすることもありません。生地も内外両方から反対側が見やすいように透明性の高いビニールを設置しました。

次の二例目は生活用品の小売店さんです。

入出荷口にスリットカーテン・・・いわゆる「タカシート」を取り付けました。

先述の例と同じで軽量シャッターしかないため、一度開けたら開けっ放しのため冷房効率が非常に悪い状態でした。倉庫の中は食料品もある為、冷房は24時間効かさねばなりません。そこで「タカシート」を設置しました。台車に商品を乗せての移動も非常にスムーズです!尚且つ冷房効果も下げません。

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

工場の間仕切カーテンを設置しました!

本日の現場は名古屋市北区にある某食 品会社様です。

工場のスペースをビニールカーテンで間仕切ました!

軽天にブラケットを取付け、レールを取付けます。

隙間シートでレール下の隙間をなくし、両サイドはマグネットポールを使用して密閉率を高めました。

カギや取手も取り付け使いやすさアップです。

当社のホームページはこちらからどうぞ!

プールサイドのテントを張替えしました

本日の現場は名古屋市内の某公園敷地内にある水泳場のテントの張替です!

オレンジとグリーンのテントを一基づつ張替えしました。

午前中で張替終了です!

本日活躍してくれたのは新人の2名です!

大変よくできました!💮

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

 

テント倉庫の扉の修理をしました!

刈谷市の現場です。

当社が以前に建てたテント倉庫の扉が壊れてしまった・・・とお客様から電話がありました!

現場に行ってみると・・・扉がグニャリと曲っていました。

どうやらリフト作業でぶつけたようです。

扉のテントを部分的にめくり、曲ったところだけフレームを取替えて、溶接修理です!

当社のベテラン溶接マンが修理しました!

アフターフォローはバッチリです!

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

幌ウイング車の生地張替をしました!

お客様の整備工場までお邪魔して・・・幌ウイング車の張替をしました!

一口に幌ウイングと言っても・・・

内バネ式・外バネ式・アブソーバー式・電動式・ロープ式など様々なメーカーのものがありますが、今回は内バネ式( ^ω^)のロープ開閉式のリア観音扉式です。・・・非常に簡単です。

押え金物を外し、生地をバラシ、両面テープの跡をきれいに掃除して、新品の生地と交換です!

最後はポイントをコーキングして完成です!

ビンビンに張り込んでみました。

ウイングの裾はフラットバー止めです。

内側の写真です。

当社のホームページはこちらからどうぞ

プールサイドのテントの張替をしました!

本日は某県は某市の某公立中学校のプールサイドのテントを張替えしました!

ご依頼を受けたときは、この通り・・・( ;∀;)・・・フレームは腐食でボロボロです。

テントは紙のように硬化し、風で飛ばされたテントの破片が・・・あちらにも・・・こちらにも・・・。

先ずはテントを外し・・・ケレンをし、錆び止め塗装をし、本塗り2回でフレームをきれいにしました。

また、一体化している座板受フレームも腐食が激しかったため、補強修理を行いました。

最後に・・・座板をはめて完成しました。

ほんの少しくり(湾曲裁断)が入っていましたが、サイズはぴったりでした。

このテントを仕上げてくれたのは入社7月の期待の新人2人です!

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

洋食屋さんにオーニングテントを施工しました!

名古屋市昭和区の洋食屋さんにオーニングテントを設置しました。

テンパル製のエルパティオプラスという商品です。

生地はテイジンのニューパスティのストライプ柄です。

お昼の営業後の3時~日没までの間での施工となりましたが無事完成!

ところでこれはオーニングテントです。

オーニングとは「日除け」という意味です。

ちなみに当社の新人が最近までオープニングテントだと思っていたそうです。

わからなくはないですが・・・( ^ω^)

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

たばこ屋さんのテントを張替えしました!

今日の現場は名古屋市北区のたばこ屋さんです。

意外と人通りが多く、近くに小学校もあったりしましたので道路使用許可を受けての施工です。

足場も設置させていただき塗装の施工をしました。

 

カッティングシートは計3枚

終了です!

当社のホームページはこちらかどうぞ!

日除けテントの張替工事をしました!

地元中村区の駅西地区の某魚屋さんのテントの張替です。

この地域はリニア再開発にともない大変活気のある場所なのです。

右隣は立ち飲み屋さんが数件並び・・・左隣にはバーから始まって飲食店さんがズラリッと並びます。

他にも…何件か気になるお店があったりして・・・。

夕方前からお酒飲んでる人・・・( ^ω^)・・・うらやましいー!

ところでテントの張替とは言っても・・・おそらく最初は折板屋根でスタート・・・次に折板屋根の部分を継ぎ足し拡張したりして・・・しっかり左右の勾配が違っていたりします( ;∀;)・・・その次くらいにはじめてテントで張替えをしたのでしょうか・・・でもあまりに勾配が緩いため色々ご苦労の跡があったりします。当社で張替えさせていただいたのはいったい何回目なのでしょうか?フレームの錆も相当きていました。

 

施工は人通りが激しいため・・・しっかり道路使用許可も取らせていただきました。塗装もやらせていただきましたので、通行人には無茶☆苦茶☆神経使います。(;^ω^)

完成です!意外と苦労しました!

少し暑かったので・・・本当に・・・お隣のお店に吸い込まれそうになりました。

また、施工中もご近所さんから色々とテントのことで問い合わせをいただいたりして・・・感謝です。

当社のホームページはこちらからどうぞ!

 

 

 

屋台っぽいカーテン?

愛知県某市駅前のチェーンの居酒屋さんが現場です。

リニューアルオープンにつき入口をビニールカーテンに変更しました。

いい生地を使用したカーテンではなく、テント業界の中にいるものとしては非常に安物っぽく感じるいわゆる「いといりビニール」という素材を使ったカーテンです。

最初にこのお仕事の話を聞いたときはそんなに予算がないのかなと( ;∀;)・・・でも、よくよく考えるとわざと屋台っぽくしているのかなと・・・?

錆びついたトタン屋根をわざと使ったり、ビールケースをテーブルにしたりするのと同じ考えのような気がします。

こういった雰囲気の方が居心地が良いか?と言われると、私としてはYESな気がします。

とは言えそれならそれなりに工夫は必要です。カーテンではさすがに耐風性は弱いです。

そこで、交差ランナーではなく交差レールを使用してみました。生地同士のオーバーラップを増やしたかったからです。

また、グランドフックも使用してカーテンのパタツキは最小限にしました。

いかがでしょうか?

普段はこの屋台っぽいセミオープンな雰囲気と料理のにおいに呼び込まれそうですね。

でも本当に風が強い時はシャッターを閉めて別扉からの出入りになるでしょう。

当社のホームページはこちらからどうぞ!