本日の現場は名古屋市内の某保育園さんです。
砂場の上に遮光テントを設置するお仕事です。
あらかじめ組まれていたパーゴラ―の上にテントを張ります。
パーゴラ―形状ですので水勾配も何もありません。
でも、テント生地は防水テントではなく網目状のメッシュテントです。
ですので雨水がたまる心配もありません。
涼しそうな緑色の日陰が出来ました。
とはいってもまだ真冬ですが・・・。
本日の現場は名古屋市内の某保育園さんです。
砂場の上に遮光テントを設置するお仕事です。
あらかじめ組まれていたパーゴラ―の上にテントを張ります。
パーゴラ―形状ですので水勾配も何もありません。
でも、テント生地は防水テントではなく網目状のメッシュテントです。
ですので雨水がたまる心配もありません。
涼しそうな緑色の日陰が出来ました。
とはいってもまだ真冬ですが・・・。
現場はあま市某所です。
倉庫の庇の前に増設上屋があり、それら三方をテントで囲いたいとう要望でした。
また前方はXバー付のカーテンにしたいというご要望でした。
まずは既設庇や増設上屋の梁や柱にロープを結ぶためのラッキングバーを溶接します。
それから間柱的なものを建柱します.
横継のパイプも取付します。
最後にやっとXバーのついた芯材カーテンを取り付けます。
結局夜遅くなってしまいましたがギリギリ完成です!
愛知県大府市の現場です。
テント倉庫の張替工事をしました!
今回は施主様の希望で強度のある生地を使用したいとのことで…C種膜を使用しました。
通常のテントと比べ厚みもあり重量もあるためテントを張るのも大変です。
しわを取るために荷締め器まで使用します。
当然シートの端部の補強もちょっとレベルアップです。
しかし張り込んだ後の音は…
通常のテントがボヨヨ~ンという感じでしたら、C種膜はバッチン!バッチン!という感じでしょうか…。
周囲は二方が樹木に囲まれているため作業がしにくかったのですが無事終了しました。
テント倉庫の張替工事を行いました。
15m×48mのかなり大きめのテント倉庫です。
現場は福井県某所です。
生地はとっても厚いフェラーリという生地を使用しています。
C種膜並みの強度があるため張り込むとバチッと音がするくらいです。
冬の北陸ということで天候が大変心配だったのですが晴男発揮で予定通り3日間で終了しました。
P.S.冬の北陸ということで自分にご褒美です。
ソースかつ丼
本場トロサバです!
〆は越前カニ!
うまし!
名古屋市天白区の現場です。
某店舗の軒先テントの張替工事を行いました。
施工は早朝5時からスタートです。
年中無休で店舗の軒先テントの場合、営業中の施工は大変危険で施工管理が大変です。
したがって今回も早朝から営業前までの工事となりました。
形はL字型の庇テントです。
コーキング処理が終了してから小雨が降ってきました。
ギリギリ間に合いほっとしました。
無事終了してよかったです。
北名古屋市の現場です。
某会社様の出荷ヤードに間仕切りテントがしてありそのテントの張替工事を行いました。
フレームの修理や交換から始まり、無事テントも張り終わりました。
今回の現場は某市ショッピングセンターさんです。
駐輪場テントの張替工事を行いました。
前日に古いシートを撤去し塗装を行いました。
翌日に新しいテントを張ります。
両日とも営業前の施工です。
無事終わりました。
テントの張替を行いました。
ご依頼いただいたのは地元中村区のお客様です。
古いテントをフレームごと外し、作業場まで持ってきて塗装を行います。
塗装が乾いたら新しいテントを張りこみます。
お店の名前も入れて(筆書き)、あとは現場まで持っていき設置するのみです。
古いフレームで細いパイプを使用していたため慎重に搬入します。
無事取り付けて完成です!