お客様は知多の某メーカー様です。
円弧型のテント倉庫を設置しました!
圧倒的に切妻型か片流型のテント倉庫が多いのですが・・・
久しぶりの円弧型のテントです。
生地はC種膜でちょっと丈夫な生地を使用しています。
一般的な生地よりは数年以上は長持ちするでしょう。
入口側には大きな庇・・・
裏口には小さな庇を取り付けました。
燃え抜け防止の内張の生地も設置しました。
結露対策・断熱性も若干アップです。
お客様は知多の某メーカー様です。
円弧型のテント倉庫を設置しました!
圧倒的に切妻型か片流型のテント倉庫が多いのですが・・・
久しぶりの円弧型のテントです。
生地はC種膜でちょっと丈夫な生地を使用しています。
一般的な生地よりは数年以上は長持ちするでしょう。
入口側には大きな庇・・・
裏口には小さな庇を取り付けました。
燃え抜け防止の内張の生地も設置しました。
結露対策・断熱性も若干アップです。
愛知県津島市の某自動車販売店様です。
看板テントの張替工事を行いました。
色はシルバー1色です・・・。
本当は・・・描いたり・・・貼ったりもしたいのですが・・・
完成しました。
名古屋市中村区の某自動車販売店様です。
敷地外周の看板テントの張替工事を行いました。
一昔前なら車の名前をいろいろ書いたものですが・・・
今回はシンプルに生地の設置のみでしたのでほぼ午前中で完了です。
庇下の間仕切りテント壁に3連の引き戸を設置しました!
鉄骨で扉枠を設置した後に・・・
アルミのフラットバーで透明テントを取り付けました。
裏から見るとこんな感じです。
中は明るいです。
ガイドレールを設置したため扉が外れることもありません。
名古屋市中川区の某洋菓子店さんで軒先テントの張替工事を行いました!
以前はブルーのテントだったのですが今回はレッドです。
約4年ぶりの張替です。
張替サイクルとしてはみじかいですが・・・
プチリニューアルと考えればちょうどよい感じです。
カッティングシートを貼れば完成です。
近郊の他のお店も一緒にテントの交換をしました!
店内にも新しくテントを設置しました!
愛知県は北名古屋市の現場です。
某商社の倉庫の荷捌場になります。
その荷捌場の開閉式のテントの張替を行いました!
経年劣化のための張替です。
古いテントはもちろんロープ等の駆動装置も交換しました。
今回のように破れる前の交換作業ですととても計画的に作業が進みます。
予定通り無事2日間で終了しました。
一宮市の運送会社様の現場です。
上屋テントを設置しました。
建築確認物件です。
申請が下りてやっと本日から工事開始です!
基礎は4か所1.5m角です。
非常にごっついです。
申請は遅いが工事は早いんです!
鉄骨は一日で完成!
テントを広げたらゴールはもうすぐです。
ちなみに生地はC種膜という少し厚い生地を使用しています。
妻テントのオーバーラップをしています。
テントも一日で完成です!
翌日、雨どいも設置、ガイドポールの設置も完了です!
後日、基礎のアスファルト復旧工事も完了しました。
やっと完成!( ;∀;)感無量です!
お手すきの時でよいよということで新卒のMさんに依頼してあったカバーが出来きました。
これは、現場で作業中にFMなんかを聴く充電式携帯ラジオです。
使わないとき埃っぽくなってしまうのでカバーに入れて持ち運びすることにしました。
これは現場用携帯ミニチップソーのカバーです。
チップソーの刃は木工用、アルミ用、鉄鋼用と替え刃が数種類あるためカバーにポケットを付けて保管することにしました。
替え刃ってよくどこに行ったか分からなくなるんです。(値段もお高いし)
使い勝手ですか?
・・・GOODです!
奈良市にある某テニスドームのテントの張替工事を行いました。
生地の製作と生地の撤去と取付の両方をやらせてもらいました。
まずは人工芝をめくってもらった後に17mクラスの高所作業車と10トンのラフターをテント敷地内に50トンのラフターで吊上げ投入しまーす。
それから延々と撤去作業とお片付けです( ;∀;)!
撤去が終わると新品のテントを張ります。
平らなテントのようですが全部湾曲裁断で立体溶着(いわゆる栗入り…饅頭ではありません!)です。
まずは1枚目を張りおわるまでドキドキでしたが・・・。
1枚といっても全長60m×間口30mの8枚口の1枚でなおかつ立体裁断&C種膜と不燃膜の混作)だったため…( ;∀;)つくりも取付もかなり堪えました。
でも・・・1枚張ってしまえば後の残りは応用編です。
ほぼルーティーンで張っていけました。
まずは8枚口終了しましたので、10トンラフターはお役御免で50トンに運ばれ退場しまーす。
今は夏!猛暑でフラフラですが・・・。
・・・仕上げ作業が延々と続きます。
猛暑の中、ライスター作業が続きます。
押えケーブル取付も終わり、両妻のテントも終わり、軒樋の取付も終わり・・・
やっと全部終わりです。
7月の中旬から現場に入り、終わったのは8月のお盆前となりました。
今回の工事に携わったすべての皆様へ
雨の日も・・・猛暑の日も・・・強風の日も・・・お疲れさまでした!
ありがとうございます!